さあ、そろそろ働きに出るための道筋がなんとなく見えてきたのではないでしょうか?
ここまでしてきた足ぶみをを、一歩前に踏み出してみましょう。
ここからは具体的な「やることリスト」を作っていきます。
まずは優先事項から
①いつから働き始める?
「いつかは働きに出たい」」では、そのいつかはダラダラと先延ばしになってしまいます。
一年後、子供が3歳になったら、小学生にあがるタイミングで、など具体的に決めておきましょう。
②どんなスタイルで働く?
正社員、派遣社員、契約社員、パートなど、子供の年齢と自分の希望を考慮して考えてみましょう。
まずは無理なくパートから始めて、頃合いを見て正社員にステップアップというのもいいですし、ひとふんばりして最初から正社員を目指すのもありですね。
今は在宅ワークという選択肢もありますので、自分と家族の状況に一番合った働き方を探してみてください。
③仕事に求める条件は?
・勤務日数
・勤務時間
・勤務地/通勤時間
・職種
・休み
・収入
・環境(同世代が多い、働くママが多い、それとも気にしない?)
まだはっきりと決められないという場合でも、これだけは譲れないという条件は決めておきましょう。
働くための体制を整える
意外と忘れがちだけど重要な、以下のこともお忘れなく!
・家族への「働きます宣言」
・ファミリーサポートやベビーシッターサービスへの登録
・遅くまでやっているスーパーや薬局を調べておく
・子供の預け先の確保
・生活習慣を整えて体調管理
・必要な物を買い揃える(通勤用バッグや身だしなみに必要な物)
そして余裕があれば・・・
・履歴書を書いてみる
・ハローワークへの登録
・子供にGPSを持たせる
まとめ
最近は小学生でも携帯電話やスマートフォンを持っている子もいますが、まだちょっと早いなと感じるのであれば、見守りアイテムとしてGPSがおすすめです。
電話やメール、インターネットの機能はなく、位置情報を確認するための物です。携帯電話などの持ち込みは禁止の小学校が多いですが、GPSならランドセルに入れっぱなしでママのスマートフォンから位置を確認することができます。
こうした小さな準備リストを作って見える化していけば、クリアしたものにチェックをしていく度にだんだんと社会復帰が近づいている実感が持てますよね。
プラチナマナーでは、社会復帰を目指す子育てママを応援しています。一歩ずつ、前進していきましょう。